消費税の再引き上げに反対する

私はこれまでも、消費税を5%から8%へ引き上げる際、自民党全国幹事長会議で時期尚早との発言をして来た。
8%への増税後の消費の落ち込みは想定内で、今後は消費も上昇するとの論調が多い。
本当にそうだろうか。
確かに高知県においても有効求人倍率が戦後初めて0.8倍を超え、現在は0.85になっている。
私の周りの中小企業の経営者も給料を上げたとの声や、求人が難しくなっているとの声は聞こえてくる。しかし、景気が良くなったとの実感はまだ乏しい。
24日の産経新聞の日曜経済講座に、田村秀男編集委員が「オウンゴールアベノミクス、膨張中国に対峙する原点に戻れ」と題し、消費税引き上げ後の家計消費が戦後最大の落ち込みを記録したことをあげ、再度の消費税引き上げはすべきでないとの見解を載せている。
そして、今日の産経新聞には内閣官房参与の本田悦郎氏が「消費税10%現時点では反対」との見解が紹介されている。
その理由は、現時点では、消費税を8%に引き上げた後の消費の落ち込みが大きすぎるので反対とのことである。
両者ともに、4〜6月期の国内総生産(GDP)の実質成長率が前期比年率6.8%減となったことを理由としており、今後の回復が容易ではないとの見方である。
本田氏は元大蔵官僚で官僚生活の終盤は外務省欧州局審議官も勤めている。
同じ内閣参与のエール大学の浜田宏一元教授と同じ経済政策を持っているようだ。
また、安倍総理靖国神社参拝を高く評価したり、神風特攻隊の自己犠牲の精神を称賛するなど侍だ。
財務官僚では消費税引き上げに反対する方は珍しいが、心強い。
そして、「財政健全化は国際公約だが、消費税増税は違う」との主張は同感だ。与党の有力政治家の発言でこれを混同している発言がある。
安倍政権の経済政策で、せっかくデフレからの脱却が見え始めた時に後戻りする事だけは避けてほしい。
景気が確実に回復し税収の自然増が明確になってから財政健全化政策を立てれば良いと思う。