週刊新潮の新型コロナに関する記事について

1月19日に、私はフェイスブックに「週刊新潮1月21日号」に掲載された新型コロナウィルスに関する記事を紹介しました。

この記事には慈恵会医科大学の大木隆生教授の見解が紹介されていました。

私が疑問に思っていたいくつかの点について書かれており、私も専門家にこの記事の内容について問い合わせていました。

その後、本日まで開催された衆参の予算委員会自民党政務調査会のコロナ対策本部の会議でも議論があったので私の多くの疑問点は明らかにされました。

いくつかの点については、このブログの読者の皆様にも知っていただけたらという思いでご紹介します。

まず、重症患者のベッド数の問題です。

日本は世界の中でも、人口比のベッド数が多いはずなのに、なぜコロナ患者のベッドが足りないのかという疑問でした。

これはベッド数の問題ではなく、医師と看護師が足りない事が問題だそうです。

昨年から予算委員会などで指摘されてきましたが、我が国は数十年前から社会保障費削減を続けた為、こういう事になっているそうで、保健所の職員が足りないのも同じだそうです。

ただし、コロナ患者の受け入れ病院の選択と集中をする事によって改善されるようです。

次に、新型コロナウィルスの重症者と軽症者の割合です。昨年春には2対8の割合でしたが、現在では治療方法等が改善されて、1対9くらいに改善されており、また、厚労省のホームページによると、入院治療を要する者に対する重症者の割合は0.8%に改善されたそうです。

次にコロナ感染者の死者の平均年齢です。週刊新潮の記事でも、「死者の平均年齢が80歳を超えている」との記事があり、マスコミは死者の既往症等、なぜ詳細を発表しないのか疑問に思ってました。

ところが、専門家から、厚生労働省のホームページで発表しているのではないか、との話を聞き、秘書に調べてもらったところ、ありました。

厚生労働省のホームページに「新型コロナウィルス感染症の国内発生動向(速報値、陽性者数・死亡者数)というページがありました。

それによると、令和3年1月20日18時時点、死亡者数4328人、そのうち死亡者の割合は80代以上で計算すると61.34%、70代以上で計算すると85.67%となります。

最後に、新型コロナウィルスを第2類相当から、なぜ第5類に落とせないのかという点です。

政府の答弁は、強制力がなくなるからということでした。また病院の同じフロアでインフルエンザ並みに扱うと、新型コロナは感染力がケタ外れに強いので院内クラスターが起きる可能性が高いということでした。

しかし、この点についても、もう少し工夫の余地があるとの話でした。

昨日のこのブログにワクチンの状況について書いたら、多くの方からアクセスがありました。

出来るだけ早く国民にワクチン接種が行き渡るよう努力します。