現状が全く認識出来ていない日経新聞記者

今日の(15日)日本経済新聞の「大機小機」に、「財政拡大がそぐ経済の活力」と題する記事が出た。

岸田総理の所信表明演説の中で「危機に対する必要な財政支出は躊躇なく」行うと述べたことに対する批判で、「財政制度等審議会は建議でケインズのアニマルスピリットを引き合いに、過度な財政支出は民間企業の活力をそぐとの見解を表明している。」と書いてある。

財務省に教わったのであろうが、平成7年から地方議員を20年経験した私から見ると、全く見当はずれだ。

地方においてはバブルが弾けたといわれる平成2年以後も、山一証券北海道拓殖銀行などが潰れた平成9年(1997年)までは結構好景気が続いていた。

しかし、それ以後の緊縮財政によって民間企業が投資をすることを全く控えたままの状態が続いている。

私は平成11年4月に高知県議会議員になったが、その当時高知県公共工事予算はピークを迎え、それから10年かけて半減した。

その当時も国は時々補正予算で公共事業費を増やした事があった。

しかし、地方公共団体や民間企業にとって補正予算は当年限りで、5年程度の中期を見通した時に、地方公共団体は中期の事業を計画できないし、民間企業は事業の拡大には踏み切れない。

また、財務省はこの補正予算も、景気が上向きかけた途端にすぐに削減した。

その繰り返しだから景気は改善しなかった。これが平成不況の実態だ。

我々自民党が政権復帰した第2次安倍政権以後、自民党高知県連幹事長であった私は、何度も県内の建設業界をはじめ経営者の皆様に、従業員の給料を上げ、先行投資や設備投資をしてくれるようにお願いした。

しかし彼らの回答は「この国の財政投資がいつまで続くんですか」と、非常に懐疑的な答えがいつも返ってきた。

国の財政政策が全く信用されていないのだ。

その為、多くの建設会社の社員は臨時雇用のまま低賃金で、設備投資も控えたままだ。

先日も地元の高知で50代の経営者から、「30年間も給料が上がらない日本はおかしいでしょう。」と言われた、その通りだ。

私はバブルと言われた昭和63年までの数年間、東京でビル管理会社に勤めていた。

地上げといわれた現場、都内中心部の不動産価格の急激な上昇も現場で見た。

また、証券市場の異常な高騰も知り合いの証券会社社員を通じて見た。

それらは異常な世界であった。こんな状態が続くはずはないと思った。

私の勤めていた会社は、大手スーパーゼネコンの系列会社でバブル業界とは関係はなかったが、本社も私の勤めていた会社も労働組合はなかったが、基本給が毎年7%程度上がっていた。

これは経済成長を考えれば普通の状態だろう。

30年間給料が上がらないデフレが異常なのだ。

また、記事は「ケインズ政策の財政拡大が経済成長をもたらさないことから、不況でないときの財政拡大は経済のバブル状況をもたらすという帰結が出てくる。現在、多くの企業が過去最高益を記録し不況とはいえない。とすると現下の財政拡大はバブル状況をもたらす。」

全く違う。企業が過去最高益を出したというが、それは従業員の給料を上げない、設備投資を控えたことによる最高益ではないのか。

企業の多くが本当に利益をあげて、社員の給料をあげるなど富の再配分をしたならば、適度に物価が上がり、デフレから脱却する筈だ。

この新聞社は財務省の言う通りの記事を書くが、バブルを心配する前にデフレから脱却する事が先でしょう。

最近海外出張の多い会社の方から困った話を聞いた。

アメリカ出張に行った時にニューヨークやワシントンで泊まるホテルの宿泊代金は、現在では平均約3万円だそうだ。ところが日本の会社では、海外出張の規定で最高1泊1万8千円となっている。

この差額をどう扱うかについて悩んでいる。

また、私は友人がアメリカに住んでいて、40年前から現在まで11回アメリカを訪れた。

最初の20年間は確実に米国の方が物価が安かったが、今は米国の方が高い。

日本以外の先進国は普通に毎年物価が上がっている。

我が国は第2次安倍政権からインフレ率2%を目標にしているが、未だに実現していないではないか。

PB黒字化目標を掲げて、中途半端な財政出動を繰り返す愚策から一刻も早く脱却するべきだと思う。

 

第5回国政報告会開催

13日(月)正午から1時間、ホテルニューオータニ で第5回中西哲国政報告会を行いました。

f:id:nakanishi-satoshi:20211214074639j:image

前半の30分間は、外務大臣政務官としての仕事について、とりわけ、世界各国がJICAの青年海外協力隊などの日本人の派遣を望んでいる事。

その理由は日本人の勤勉さ、誠実さを学びたいと思っていること。

そして、カザフスタンウズベキスタンへの出張の話をさせて頂き、後半の30分間は台湾情勢についてお話しさせて頂きました。
f:id:nakanishi-satoshi:20211214074642j:image

今回もホテルの配慮で間隔を空けた座席配置で、90名の方が出席してくれました。
f:id:nakanishi-satoshi:20211214074648j:image

f:id:nakanishi-satoshi:20211214085718j:image

先の衆議院議員選挙で高知2区から初当選された、元高知県知事の尾崎正直衆議院議員(下の写真)が駆け付けてくれました。

f:id:nakanishi-satoshi:20211214074645j:image

f:id:nakanishi-satoshi:20211214075002j:image

自民党の財政政策検討本部の第一回勉強会

12月7日(火)午後5時から、自民党政調会の財政政策検討本部(西田昌司本部長)の第一回勉強会が開かれました。

1回目の講師は、緊縮財政派から慶応大学経済学部の土居丈朗教授、積極財政派からは第一生命経済研究所経済調査部の首席エコノミストの永濱利廣氏を招き、約20分間の講演をいただき、その後質疑を行ないました。

土居教授も、日本が近い将来財政破綻を起こすとは考えていないと話しておられましたが、土居教授はこれまで、国債発行を続けていると近い将来財政破綻を起こすと主張されていたと聞いてます。

これに対して、積極財政派の永濱氏が配布された資料の中で、

国債投資家懇談会議事の要点(11月29日)[注:中西、財務省のホームページ参照]のページには以下の記述がありました。

・30年債超に対する生保の一般的な需要について、・・・まだまだ生保の買い入れ需要は継続するものだと考えている。

・ALMの観点からは10〜20年債が減額されてしまうと需給が締まって困ると考えている。

・10年債から20年債の所のイールドが出てきてくれると投資家にとって、非常に魅力が出てくると考えている。

【参照:ALMとは資産(Asset)と負債(Liability)の双方を一元的に総合管理(Management)する手法のこと。

また、イールドとは利回りのこと。出典:野村証券ホームページ】

続いて、国債市場特別参加者会合議事の要点(11月29日)[同じく、財務省のホームページ参照]というページには、

・超長期ゾーンについて、40年債については、優先順位の高いものとして増額を希望する意見が多かった。また、証券会社の方からはマーケットメイクの観点から毎月化を希望する意見が聞かれ、毎月化するに際しては1回4,000億円への増額を希望する意見が聞かれた。

と書かれてました。

それで翌日、長濱先生にメールでこの文章の意味は、生保業界や証券業界は中長期の国債を買う意識が高いということでしょうかと聞きましたところ、その通りですとの回答でした。

衆議院選挙の前でしたが、自民党の財政論議のある部会で、財政緊縮派の議員が「1年の短期国債を多く発行している、10年債は市場では買い手が少なく売れない」との趣旨の発言をしました。

私は10年債を発行すべきだと思ってますが、財務省は意図的に10年債またはそれ以上の長期国債は売れないとの情報を議員に流しているのだと推測されます。なんとかして国債発行を止めたいのでしょう。

また、同僚議員が、同じく長濱先生に問い合わせたところ、「日本政府の金融負債は直近1千400兆円あるが、日銀保有国債が550兆円あり、統合政府で見た政府の金融負債は850兆円となる。

一方、政府は700兆円以上金融資産を持っているので、統合政府で見たネットの金融債務は150兆円程度であり、他国と比較しても悪くはない。」との事でした。

この見方は、多少数字が違いますが、他の専門家も同様の見方をしています。

「また、日本には財政拡大余地がある。

統合政府で見れば、子会社の日銀がいくらでもお札を刷って円建て国債で吸収できるので財政破綻はありえない。

ただ、これをやりすぎるとインフレが加速しますので、あくまでインフレ目標の範囲内ということになります。

しかし、現状の日本を見ると、インフレ率は目標の2%に程遠い0%台ですし、GDPギャップも30兆円近く残っていますので、日本はまだ財政拡大余地があるということになります。

米国主流派経済学者であれば、ほぼ同様の回答になると思います。」との事でしたが、

この話は、これまで我々積極財政派が専門家から教わっていた通りの話です。

 

保守団結の会の勉強会開催

8日(水)午後5時から、第16回保守団結の会の勉強会が開かれた。

f:id:nakanishi-satoshi:20211209093134j:image

このメンバーが揃いました。

上の写真、ひな壇左から共同代表の赤池参議院議員安倍晋三顧問、高市早苗政調会長、共同代表の高鳥衆議院議員古屋圭司顧問です。

ちなみに、左の席、城内議員の左が私です。
f:id:nakanishi-satoshi:20211209093138j:image

講師は高市早苗政調会長です。

安倍内閣がいかに成果をあげたかを、数字を上げて講演いたしました。

また、北京五輪への外交ボイコットをすべきだと、明確に話されました。
f:id:nakanishi-satoshi:20211209093136j:image

安倍晋三顧問も50分間ほど参加され、2度にわたり意見を述べられました。

安倍顧問はこの会への思い入れが強いらしく、前回の参加の時も1時間近く熱い思いを語られました。

なお、直前まで安倍顧問の出席は分からなかったそうで、高市早苗政調会長をはじめ皆さんビックリ。
f:id:nakanishi-satoshi:20211209093141j:image

高鳥共同代表から、保守団結の会は新しいメンバーを加えて52名となり、まだ数名増える予定との発表がありました。

岸田総理の所信表明演説

参議院では、6日午後3時から本会議が開かれ、第207回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説、鈴木財務大臣の財政演説が行われました。

その内容は、今日のテレビ報道や明日の新聞で詳しく報道されるでしょうから、詳細はそちらをご覧下さい。

その中で私が注目したのは以下の3点です。

1点目は岸田総理の主張される「新しい資本主義」の具体像です。

岸田総理は「我々には、協働・絆を重んじる伝統や文化、三方良しの精神などを、古来より育んできた歴史があります。だからこそ、人がしっかりと評価され、報われる、人に温かい資本主義を作れるのです。」と述べられました。

「三方良しの精神」とは原丈人(じょうじ)氏の主張される公益資本主義です。

原丈人氏の「公益資本主義」(文春新書)によれば、

日本の相次ぐ大手製造業各社の不祥事の原因について、日本の製造業は真面目に物作りに取り組み、世界的な評価を得ている。それが怪しくなってきた。

製造業各社の不祥事の原因が経費節減によって製造現場にしわ寄せがきており、その元は、株主最優先の米国型企業経営にあると分析しています。

日本には古来から、自分が儲け、相手も儲け、さらに社会に貢献するという経営理念があった。

それが、ここ数十年の、株主が儲かることを最優先とする米国型企業経営理念がはびこった為に不祥事が頻繁する原因となっている。

極端にいえば会社を売却しても、売却益で株主が儲かればそれで良しとする。社会への貢献など全く考えていない。

数年前、米国で不良住宅ローンを交えて複雑な証券システムを構築し、それが住宅バブル崩壊によって一挙に崩壊したサブプライム住宅ローン危機によって方向転換したのかと思っていたら、そうではなかった。

そこで、古来からある日本型経営理念をもう一度見直そうと提唱しています。

私は4年前に、当時参議院議員であった二之湯武史さんの予算委員会での質問で原氏の存在を知り、二之湯議員から一緒に勉強会を立ち上げましょうと誘われました。その勉強会は岸田総理に会長になっていただく予定でしたが実現しませんでした。

しかし、公益資本主義については岸田総理も良くご存知である事を知ってましたので、10月の衆議院選挙の時から、岸田総理の主張する新しい資本主義とは公益資本主義である、と街頭で訴えてきました。

本日の所信表明演説で具体的になりました。

なお、西田昌司参議院議員の最近のYouTubeによると、米国在住の原丈人氏は最近帰国され、西田議員の紹介で高市早苗政調会長と面談され、高市政調会長も原氏の考え方に賛同されたそうです。

詳しくは原丈人氏の「公益資本主義」(文春新書)を是非読んで下さい。

2点めはマイナンバーカードの機能充実です。

すでに報道されている事ですが、

マイナンバーカードと、健康保険証、運転免許証との一体化、希望者の公金受取口座の登録を進めるとともに、本人確認機能をスマートフォンに搭載することで、利便性を向上させます。

さらに、12月20日から、マイナンバーカードを使い、スマートフォンによって、国内外で利用できるワクチン接種証明書を入手できるようにします。」と述べられました。

マイナンバーカードが出来て以来数年経ちましたが、あまり使う場のなかったマイナンバーカードが、遅まきながらやっと使えるカードとなります。

3点目は安全保障についてです。

「わが国を取り巻く安全保障環境は、これまで以上に急速に厳しさを増しています。経済安全保障や、宇宙、サイバーといった新しい領域、ミサイル技術の著しい向上、さらには、島嶼防衛。こうした課題に対し、国民の命と暮らしを守るため、いわゆる敵基地攻撃能力も含め、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討し、スピード感を持って防衛力を抜本的に強化していきます。このために、新たな国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画を、概ね1年をかけて、策定します。」

防衛計画大綱、中期防衛力整備計画の改定については、自民党の政調部会でも、国防部会、安全保障調査会で検討して政府に提言しますが、

私は両方の役員となっておりますので、役員会で積極的に提言しております。

なお、なお補正予算の総額は約36兆円を計上しております。

事業費規模では約55兆7千億円となります。

宅建協会忘年会と高知西バイパスの開通式

3日(金)午後6時から、高知市内のホテルで、高知県宅建協会忘年会に出席、2年ぶりの開催です。

f:id:nakanishi-satoshi:20211204145830j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20211204145832j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20211204145835j:image

翌日の4日午前10時30分から、いの町で国道33号線高知西バイパス全線開通式に出席しました。

f:id:nakanishi-satoshi:20211204145903j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20211204145900j:image

いの町は高知市の西隣りで高知市ベッドタウン、長い間交通渋滞に悩まされ、地元から高規格道路の開通が強く要望されておりました。

今後も、西隣りの日高村越知町への延伸活動を続けていきます。