首都直下型地震について

先日の勉強会で、近い将来起きるであろう首都直下型地震の被害と救助について大変心配な話を聞いた。講師は中央防災会議の委員でもある関西大学の河田惠昭教授です。

一つは、1755年のリスボン大震災後、ポルトガルは覇権を失い、以後「日出づる国」でなくなったのに、日本人にその危機意識がないとの指摘だ。

このリスボン大震災では地震の40分後に15mの津波が来襲し、火災は5日間にわたって燃え続け、地震で2万人が即死、津波、火災で合計8.5万人が死亡した。当時のリスボンの人口は27.5万人、人口の31%が犠牲になったということだ。

この災害によってポルトガルの国力は急速に衰えたという。

また、江戸幕府の衰退は、1854年から3年連続した巨大複合災害が加速・増幅したと指摘された。

そして、首都直下型地震が先行して、その後、南海トラフ巨大地震が発生した場合は復旧・復興が大幅に遅れ、「日の沈む国」になってしまうとの指摘があった。

東京一極集中の弊害が大きすぎる。

二つ目は、元国土交通省技監の大石久和氏が書いた「危機感のない日本の危機」という本に書かれていたが、関東地方に医師の数が少ないとの指摘だ。

これまでの神戸大震災、東日本大震災の時と比べ物にならないほど救助の医療体制が遅れるとの指摘だ。

そこで、私が調べてみた。

都道府県の人口10万人あたりの医師数は、(平成28年12月末)全国平均が240.1人、東京都は304.2人と平均以上であるが、埼玉県は160.1人ともっとも低く、茨城県は180.4人、千葉県が189.9人、神奈川県が205.4人と関東各県はのきなみ低い。

これを諸外国と比べると、OECD加盟国の人口千人あたりの臨床医師数は、日本の2.4人という数はビリから4番目、2.5人以下は5ヶ国、日本の下がポーランド、韓国、メキシコ、上にカナダがいる。

残り26ヶ国は全て日本より上だ。

大石氏も河田教授と同じく、この危機に日本人は気付いていないという指摘だ。

早急に対策を打つ必要がある。

北方領土について

本日8日の毎日新聞のインターネットニュースで、「ロシアのラブロフ外相が7日の記者会見で、今後の対日交渉について『平和条約を締結するという事は、まさに第二次大戦の結果を認める事を意味する。絶対的に譲れぬ最初の一歩だと日本には伝えてきた。』と語った。北方四島が当時のソ連領となり、ロシアが継続してきた点を認めるべきだと主張し『そのような一歩が実現しなければ、他の問題を議論できない』と言明した。」との報道が流れている。

先日4日の参議院外交防衛委員会の質疑で河野外務大臣は、「これまで日本とロシア両国は、お互いの立場が違う中で様々交渉、話し合いをずっとやってきたわけでございますが、ここで改めて首脳が交渉を加速化させるということに合意をしたわけでございます。

これまでの様々な政府の考え方をこちらが申し上げれば、それに対してロシア側が当然にコメントしてくる。それが、この政府以外のところでも様々なコメントのし合になって交渉に影響を及ぼすということがございますので、政府としは交渉の場以外で政府の考え方を申し上げるのはさし控えて交渉に影響をさせないというのが方針でございますので、ご理解をいただきたいとおもいます。」と答弁してきた。(12月4日の外交防衛委員会での白議員に対する答弁)

現在でも外務省のホームページには、日本が第二次大戦後に放棄した「千島列島」は、ウルップ島以北の島々であり、国後、択捉、歯舞、色丹の北方四島は含まれていないと書かれている。

これまで外務省は一貫してこう主張してきた。

日本がロシアに配慮しても、ロシアの外相が会談外でこんな発言をするのであるから配慮の甲斐はない。

久々の徹夜国会

7日から8日にかけて、国会は事実上の最終日。

朝9時15分から自民党国対委員会、議員総会の後、10時から第1回目の本会議、漁業法改正案を可決した堂故茂農林水産委員長(自民党)、出入国管理法改正案を可決しようとしている横山信一法務委員長(公明党)の問責決議案が提出され審議。

野党議員の一部は相変わらず議会の申し合わせを守らない。

特に森ゆうこ議員(自由党)が堂故委員長の問責決議案の賛成討論で、あいも変わらず約束の討論時間を守らず、議長が発言停止と伝えても演説をやめない。発言席の横で与野党の議運理事の協議が続いた。

自民党足立敏之議員が担当理事であったが森議員が発言を止められず、大家敏志理事が加わり白眞勲野党筆頭理事に強行に抗議した。

採決は野党の要望で押しボタン投票ではなく、木札を持っての記名投票。

投票方法に反対する山本太郎議員が牛歩のパフォーマンス、単なる目立ちたがりだ、この議員はその後も二度同じ事をした。この投票方法は野党が求めたものだ。13時休憩。

大家議員が抗議で揉めた際に、立憲民主党白眞勲議員を押したとかで、この本会議の後、野党は議員運営委員会に出席せず、3時間以上を無駄にした。

この間私たち自民党国対委員は、自民党国対委員室で待機、長かった。

結局、自民党が野党筆頭理事に謝罪したうえ、大家議員が理事を辞職した。

大家議員に落ち度はない。

野党は暴力を振るったと言ったようだが、大家議員はそんな事はしていない、濡れ衣だが自民党が配慮した。

漁業法改正案について、私は高知県宿毛市で父親の跡を継いで昭和63年から10年間ハマチや鯛の養殖会社を経営した。
毎日船にイワシの切り身などの餌を積んで一日中魚と接した。

また、漁協の理事も経験した、高知県議会議員であった16年間は漁業振興に力を入れた。
私の地元高知県では漁業法改正に反対している漁協はないし、高知県水産振興部の幹部に聞いても反対の声は聞いていないが、北海道や東北でそれぞれの事情で反対している人達がいる事は承知している。
また、海区(漁業)調整委員の公選制が廃止される事に反対している人がいるのも聞いている。

しかし、全漁連は賛成している。
高知県でも漁業就業者数は激減しており、日本の若者にとって、漁業は魅力的な仕事ではない。
宿毛湾は養殖業、中型巻き網漁などが盛んで、県内でも一番漁業が盛んな地域だ。

私の故郷大海は宿毛湾の入り江の一つで、130軒ほどの家のある小さな漁村である。私が東京から故郷へ帰った当時は大海漁協でも養殖業者が16人ほどいた。現在は2人だけとなり、もうすぐ1業者となる。

あとは後継者がいなくて廃業したのである。

また、その当時から海区(漁業)調整委員の選挙について批判が多かった。希望者が少なく、選挙運動をするとお金がかかるからである。

今度の漁業法改正で、企業に養殖業の経営権を与える事に反対の声を上げている。

しかし、私が漁師になった当時から、地元の漁師が養殖魚場を漁協から借りて、本人が会社に雇われる形態が宿毛湾の各地で行われており、今ではそれを黙認している漁協が多い。

宿毛湾は現在マグロ養殖で全国有数の地域になっているが、マグロ養殖は5社全て水産会社が経営している。

マグロ養殖は一度に十数億円のお金がかかる、個人では経営は難しい。

マグロ養殖会社は地元の漁師を雇用しており、地域に貢献している。

私は今回の法改正は漁業振興にとって必要だと考える。
次に立憲民主党、国民民主党共産党などの野党から山下真司法務大臣に対する問責決議案が提出され、19時20分に議院運営委員会、19時30から本会議、ここでも趣旨説明に登壇した立憲民主党小川敏夫議員が、口頭で約束した15分間の制限時間を守らず大幅に時間オーバーした、全く約束を守らない。我々の同期である元榮太一郎議員(法務委員会理事、弁護士)が同期生としては初めて本会議で登壇、堂々と山下大臣の功績を述べ、反対討論を行った。
反対多数(163票対72票)で否決、20時50分休憩、

外国人労働者の問題は最近このブログで書いた。

現在、日本国内で128万人以上の外国人労働者が働いている。

東京のコンビニ、居酒屋などの飲食店では日本人を探すのが難しいほどだ。

地方の製造業、農業、漁業など、技能実習制度で来日して働いている人達の中に、低賃金で働かされている人達がいる。

早く法改正をして、これらの人達が日本人と同様の待遇で働ける環境を作るべきだと思っている。

雇う側が、単なる低賃金労働者としてみる考え方を変えなければ、外国人労働者が来なくなる、その為にも法改正が必要だと思う。

野党の言うように、準備不足の面はある。

この後、安倍総理に対する問責決議案が提出され、
22時10分本会議再会、立憲民主党蓮舫議員が決議案の趣旨説明、自民党岡田直樹参議院自民党幹事長代行が反対討論などを行った。
問責決議案は反対多数で否決し、23時30分休憩、延会、この時、衆議院安倍総理に対する不信任案が提出されたとの話を聞き、いったん議員会館事務所に戻った。

結局内閣不信任案は国民民主党立憲民主党の合意ができず提出できなかった。
日付けが変わり、8日(土)午前0時10分から法務委員会開催、入国管理法改正の採決だ。
自民党は数名の副幹事長と国対委員が委員会室に入り、横山信一委員長が発言するのを守った。
国民民主党の櫻井充委員が討論しているとき、一部の野党議員が騒いだ、すぐに静かになったが、採決は混乱した。

この模様はテレビと新聞に出た。私は後ろにただ立っていた。
法務委員会で改正案は賛成多数で可決された。
午前1時20分から本会議、外交防衛委員会で可決された、日EU経済連携協定から、出入国管理法案改正案(これのみ記名投票)まで15本の法案を可決し、午前4時8分に散会した。

7日午前8時からの自民党政調会の勉強会から始まり
長い、とんだ誕生日であった。

国会議員になってから2度目の徹夜国会であった、野党のパフォーマンスには何度もウンザリしている。

5年ぶりの徹夜国会との報道があるが、昨年もテロ等準備罪だったと思うが、徹夜した。

待っている間に、ある団体から比例で選出されている先輩議員が「中西さんこの国会の状況をどう思う、私も国会議員になるまでは、野党の議員がこんなにレベルが低いとは思っていなかったよ。」とボヤいていた。

同感です、野党の支持率が上がらないわけだ。

 

 

外交防衛委員会閉会

6日、今臨時国会参議院外交防衛委員会が終わった。

昨日は、経済上の連携に関する日本国と欧州連合との間の協定(略称:日・EU経済連携協定 EPA)と日本国と欧州連合及び欧州連合構成国との間の戦略的パートナーシップ協定(略称:日・EU戦略的パートナーシップ協定 SPA)について質疑が行われ、自民党以外の高瀬、白、大野、井上、浅田、猪木、伊波委員が質疑を行い、終了後理事会で委員会の終了を提案したが野党は継続審議を主張して反対、渡辺委員長の職権で討論採決を決めた。

委員会を再開して討論、立憲民主党の小西委員がEPA反対、SPA賛成、公明党の高瀬委員が両案賛成、国民民主党の大野委員がEPA反対、SPA賛成、共産党の井上委員が両案反対の討論を行い、採決は両案とも賛成多数で可決された。

また、ロシアとの間でこれから行われる北方四島の返還交渉について、4日(火)に続いて立憲民主党白眞勲委員と河野外務大臣との間で同じやり取りがあり、再度委員会が中断した。

4日のやり取りを記す。

[白眞勲委員]

そもそも論で、外務大臣にお聞きしますけど、北方四島は我が国固有の領土でしょうか。
[河野外務大臣]
政府の法的立場に変わりはございません。
[白眞勲委員]
では、政府の法的立場って何ですか。
[河野外務大臣]
これから交渉を加速化させようということでございまして、政府の考え方その他を交渉外の場で申し上げるのは差し控えるというのが政府の方針でございますので、ご理解をいただきたいと思います。

私はこのやり取りを聞いて、これは、これまで我が国が「北方四島は日本固有の領土だ」と主張してきたことから後退したと受け止められかねない、という思いがした。

自民党農産物輸出促進対策委員会に出席

4日(火) 午前9時から自民党本部で農産物輸出促進対策委員会が開かれ出席した。

農林水産物・食品の輸出促進について、平成31年(2019年)の目標は、総額1兆円を目標としている。

平成29年は8,071億円、今年の1〜9月は、前年同期比でプラス15.2%の6,543億円を輸出している。

輸出先は香港、中国、米国、台湾、韓国、ベトナムの順である。

今年の1〜9月で増加した品目をいくつかあげると、日本酒は155億7900万円、対前年同期比+19.6%、清涼飲料水は213億6900万円、同+21.9%、牛肉は165億8900万円、同+34.1%、

青果物では、りんごが68億5400万円、+42.8%、いちごは19億3600万円、+40.6%

水産物では、鯖が243億8800万円、+50.8%

カツオ・マグロ類は145億4200万円、+42.3%、

イワシは68億1600万円、+98.9%、鯛は37億6500万円、+46.2%などである。

昨日の本会議場で農業代表の藤木議員と、日本の牛肉は高くても美味しいから海外で売れるのではないかと話したばかりであった。

アメリカやオーストラリアの安い牛肉が日本にもたくさん輸入されてスーパーなどで売られている。

それはそれで売れると思うが、しかし、日本の神戸牛、松阪牛などのブランド品は、高くても海外に十分売れると考えていたが、実績が数字で現れた。

TPPをそれほど悲観的に考えることもないと思う。

第2回「哲仁会 国政懇話会」開催

3日(月) 午前11時30分から、ホテルニューオータニで私の第2回「哲仁会 国政懇話会」を開催した。

早めの昼食を食べて頂いた後、私が国政報告をさせて頂いた。

今回は、「1、消費税値上げは必要か、2、憲法改正の進捗状況について、3、航空自衛隊の次期戦闘機について、4、外国人労働者問題について」の4項目について、1時間にわたり話をさせて頂いた。

f:id:nakanishi-satoshi:20181204140550j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20181204140600j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20181204140555j:image

 

私は消費税値上げは今の時期やるべきではなく、デフレから脱却した数字が出てからにすべきだと考える。

憲法改正は9条2項を削除して自衛隊国防軍と位置付ける改正が必要だと考える。

しかし、自民党は9条2項を残し、別の項で自衛隊を明記する案で取りまとめが決まった。決まった案には従うが、次の機会に9条2項を削除して自衛隊の国軍化を目指す。

次期戦闘機は我が国が主導し、英国などと共同しての国際協調開発がベストだと考えている。

外国人労働者の問題は、現在の日本は彼らの力が必要であると思う。外国人労働者の待遇改善をする為にも今回の入管法改正が必要であると考える。

昨年は東京に台風が来て、一部電車が止まるという最悪の状況の中で出席者も少なかったが、今回は何とか部屋が埋まった。

竹原半六君の逝去を悼む

私が中央大学少林寺拳法部へ入部して以来、四十数年親しく付き合いさせて頂いた竹原半六君が癌の為11月25日に亡くなった。昨日告別式をすませた。

f:id:nakanishi-satoshi:20181202090540j:image

竹原君は昭和29年3月14日に生まれ64年の生涯であった。

福島県いわき市小名浜の生まれ、磐城高校では応援団員で、磐城高校が甲子園で準優勝した時に応援のリーダーとして活躍している写真を見せてもらった。

中央大学商学部に現役入学しすぐに少林寺拳法部に入部した。私は一浪で2年生から入部したので、1年間は彼と一緒に過ごす時間が多かった。

初対面の印象は「何と生意気な奴だ」、でもすぐに意気投合し、二人とも「フーテンの寅さん」の映画が大好きで、少林寺拳法の練習の終わる午後2時以降に彼女のいない男同士2人で、飯田橋の佳作座?へよく映画を見に行った。

彼は大学4年になる時に、同期の谷野彰君と二人でポルトガルリスボン少林寺拳法を広めに行った。

一年後に復学して、公認会計士を目指して勉強していた。数年後に国税庁に入り、査察官をやっていた。

その後税理士資格を取り、29歳の時に故郷いわき市へ戻り、35年間地元で税理士をやって地元に貢献した。

私とはその間ずっと交流を続けた。

お通夜が終わり、奥様の秋美さんから、地元での結婚披露宴の司会を私が努めた話や、千葉の谷津遊園の近くで新婚生活を送っていた時に、私がオートバイに乗って訪ねた話しなどを聞いた。

私は、彼の故郷いわき市小名浜を訪ね、彼のご両親や高校時代の友人に会ったことは覚えていたが、何のために行ったのか忘れていた。私の従妹が福島市で結婚披露宴をやった時は、前日の夜彼を福島市へ呼んで飲んだ。

その後も、福島県高知県に別れても、電話で頻繁に連絡を取り合っていたし、時々東京で会ったりしていた。

彼を誘って2人でロサンゼルスに住む少林寺拳法部の同期の上林を一週間以上の日程で訪ねたのは7〜8年前であったか。

今年6月に上林が帰国した際には、竹原君が上京し、歓談した。それが最後となった。下の写真がそれで、左端が竹原君だ。

f:id:nakanishi-satoshi:20181202092855j:image
f:id:nakanishi-satoshi:20181202092859j:image

彼は生まれつき母から肝炎をもらっていると話していた。そして肝臓ガンの手術をしたのが3年前だ。

本人もそれほど長くは生きられないという話はしていたが、今回はあまりに突然のことで、ご家族も実感がわいていないようだ。

彼は男女2人ずつ4人の子供さんに恵まれ、2人の娘さん達にはそれぞれ孫も生まれ、短いが充実した人生であったと思う。

ご冥福をお祈りします。