歴史
21日午後7時のNHKニュースによると、米国はこれまでウクライナへ日本円で約3兆4千億円の軍事支援を行った(私は約4兆円と聞いたのだが)との報道でした。 米国は第二次世界大戦において、1941年(昭和16年)12月大東亜戦争が始まる以前にも、イギリスとソ連に対…
10月1日(土)午後1時30分から、高知県護国神社において、高知県護国神社に特攻勇士の像を建てるための初会合が行われました。 これは公益財団法人特攻隊戦没者慰霊顕彰会が全国各地で進めているもので、上の写真は茨城県護国神社へ建てられたものです。 この…
10年振りに太田尚樹氏の書かれた「満州裏史」を読んだ。 満州国に理想を実現しようとした甘粕正彦と、官僚として満州国の産業を起こし、世界一級の産業国とした岸信介の二人を通して、日本が何故満州国を作ったかを分析した本です。 この本によると、甘粕は…
25日(木)午後3時より、衆院第二議員会館の会議室で、第10回「責任ある積極財政を推進する議員連盟」勉強会があり、出席しました。 今回の講師は、元国土交通省技監で全日本建設技術協会会長、国土学総合研究所長の大石久和先生です。 私が、大石先生の講義を…
8:50 曽我ひとみさんと面談 曽我さんは普段はあまり話さない方だそうですが、この日は議員の質問に積極的に答えてました。 拉致家族にお会いして話を聞くのは何年振りかになる。 横田めぐみさんのご両親にお会いした事が、県会議員時代に2度ある。お話を聞く…
「『佐渡島の金山』の世界遺産登録を実現する議員連盟」21名と一緒に新潟県の佐渡島を訪れている。 佐渡島へは新潟港から佐渡の両津港までジェットフォイルの高速船で約1時間、この船は平均時速68㎞(37ノット)で走る。相当に速い。 来てみたら、佐渡島は、私…
18日(火)は参議院本会議は開催されないが、自民党の議連と、政務調査会で重要な会が開かれたので出席しました。 午前11時から参議院議員会館会議室で、私の所属する「保守団結の会」(53名)の勉強会が開かれた。 議題は佐渡金山を世界文化遺産に登録する問題…
愛媛県愛南町にある日本海軍戦闘機「紫電改」記念館を久しぶりに訪れた。 ここは宿毛湾の北側になる。下の写真の遠景の右側が高知県大月町柏島になり、左側は私の故郷、宿毛市小筑紫町になる。 この紫電改は昭和20年7月24日の豊後水道上空の空中戦を戦ったう…
三島由紀夫研究会(略称 三島研)5月の公開講座は、5月27日(木)午後6時から市ヶ谷の私学会館で、カメラマンでノンフィクション作家の神立尚紀氏を講師として、「私の会った零戦パイロットたちの素顔」という演題で開催されました。 私はかねてより、神立さんの…
宿毛の自宅を午前10時55分出発、佐川町でラーメンを食べて、3時間20分後の午後2時25分に秋葉神社へ着いた。 凄い人出と聞いていたので、地元の横山文人県議にお願いして神社の近くの駐車場まで行けるようにして頂いた。 横山県議から午後2時30分までに着けば…
30日(水)午後6時から霞ケ関の霞山会館で、元参議院議員、元日本陸軍参謀の堀江正夫先生の104歳のお祝いと、「大東亜戦争とニューギニア」と題するご本人の講演会があり出席した。主催は日本・パプアニューギニア協会(会長は田中和徳衆議院議員)である。 堀江…
10時40分、参議院議員会館で受付しバスに乗り込んだ。皇居坂下門で渋滞、着いたのが11時25分、宮殿の中の春秋の間に案内された。 ここは一般参賀で入る東庭に面しており、天皇陛下が国民にお手を振る場所の裏側にあたる。 春秋の間は45メートル×18メートルほ…
これまで何度か古事記と日本書紀を読み通そうとしたが、いずれも失敗した。 上記の本を読んで初めて全体が分かった。 以前、旧約聖書を読もうとして何度か断念したが、漫画の旧約聖書を読んで初めて理解したのと同じパターンだ。 それにしても古事記に出てく…
30日(日)午後5時から、弘田兼一県議の自民党室戸支部総会へ参加した。 中谷元衆議院議員も参加した。宿毛の自宅から室戸まで、車で5時間かかる。 会場は「花月」元料亭だ、県議時代は委員会調査で毎年室戸を訪れ、ここで昼飯を食べた、料理は美味しい。 久し…
5月2日、沖縄の旅の最終日は戦没者慰霊を行なった。 上の写真は南部の八重瀬町にある、高知県戦没者を慰霊する「土佐の塔」、どなたかが数日前に訪れたのであろう、花が供えてあり、私も持っていった花を供えた。 摩文仁の丘にある沖縄を守って戦った、日本…
10日(水) 午後2時から国立劇場で、超党派の国会議員で構成される「天皇陛下御即位30年奉祝国会議員連盟(550名)」主催の祝賀式典が行われて出席した。 この日は六十年前の両陛下ご成婚の日だそうだ。 式典は国家斉唱に始まり、主催者式辞が国会議員連盟会長・…
年末に藤原正彦氏の「国家と教養」を読んだ。 藤原正彦氏の書いた「国家の品格」は素晴らしい本だ。この本も期待通りの本であった。 この本の最期の方に、お茶の水女子大学に在職中に読書ゼミをやったとの記述があり、その中で取り上げた「新版 きけ わだつ…
高知市で午後1時30分から、「天皇誕生日をお祝いする高知県民の集い」に出席、国会議員は中谷元衆議院議員と私が参加した。
23日(金) 水戸市の茨城県護国神社で、水戸歩兵第二連隊並びにペリリュー島守備部隊の戦没者合同慰霊祭に参列した。 以前からペリリュー島の戦いを調べていて、この戦いから、硫黄島、沖縄戦と続く激戦が、米国にとって多大な損害を出し、日本国憲法第9条の制…
21日(日) 中谷元代議士の国政報告会の乾杯が終わった後、高知県護国神社へ行き、高知県ニューギニア戦域戦没者慰霊祭に参列した。 昨日のフィリピン戦域戦没者慰霊祭に続いてこちらも二年ぶりの参加、昨日のフィリピン会より参列者が少ないのが意外であった…
以前は時々このブログで書評を書いていたが、久しぶりに書きたいと思う本に出会えた。 阿川弘之さんの「大人の見識」(2007年11月初版、新潮新書)と 吉村昭さんの「背中の勲章」(昭和46年初版、新潮社)だ。 両氏の本は結構読んでいるのだが、この2冊は初めて…
15日(水) 73回目の敗戦の日、午前11時から高知市の高知県護国神社で戦没者慰霊祭が行われて参列した。 あいにくの雨の中、中学生か高校生の生徒さんが10名以上参列していた。 高野光二郎参議院議員、桑名龍吾県議、久保博道県議、横山文人県議も参列した。 …
5日の産経新聞と高知新聞の朝刊の見出しに、表題の記事がある。 「隠れキリシタン」という言葉はあるが、「潜伏キリシタン」という言葉は初めて見た、何なんだこれは。 今、戦前の昭和14年に大川周明の書いた「日本二千六百年史」という歴史書を読んでいる。…