国防
3月11日(土)高知市の「ちより街テラス3Fホール」で、高知県出身の作家・門田隆将氏の講演会が開かれたので出席した。 主催は「日本と郷土を愛する高知県民会議」だ。 講演の本題は、昨年9月に出版された門田氏の「日中友好侵略史」の話であった。 私はこの本…
インドで開かれた、G20外相会議へは林外務大臣は出席出来なかったが、3日に開かれた、アメリカ、オーストラリア、インド、日本のクアッド4ヶ国外相会議へは出席し、外相共同声明が発表された。 今朝の産経新聞では、 「声明ではウクライナ情勢に関して、ロシ…
6日午後5時から東京で、高知県選出の尾﨑正直衆議院議員が主催する勉強会で講師を務めました。 今回が2回目、戦闘機、ミサイル戦略、軍艦などの基本性能等の話と、ウクライナ戦争の状況などを話させて頂きました。 この日は1名が公務の為欠席、1名が予算委員…
2023年1月13日(米国時間)、岸田首相とバイデン大統領が会談し、日米首脳共同声明が発表された。 この中で、私が注目したのは、「バイデン大統領は、核を含むあらゆる能力を用いた、日米安全保障条約第5条の下での、日本の防衛に対する米国の揺るぎないコミッ…
16日、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略(旧防衛計画大綱)」「防衛力整備計画」の安保3文書が閣議決定された。 手元に3文書がないので、新聞報道を参考に私なりの注目点を書きます。 地対艦、艦対艦、空対艦ミサイルの長射程化とミサイル部隊の強化は評価…
今朝の新聞報道に「防衛力5年内に抜本強化」と、政府の有識者会議が提言案を取りまとめたとある。 抜本強化は、岸田総理が5月のバイデン大統領との会見で自ら提言したものであり、バイデン大統領との約束である。 この点については賛成だ。 ただし、財源につ…
報道によると、 【米海軍のマイケル・ギルディ作戦部長は10月19日、中国による台湾侵攻が2023年までに起きる可能性を排除できないとの見方を示した。 脅威に対して常に対処する態勢を整えていると強調するための発言だとみられるが、台湾侵攻に対する米国の…
北朝鮮は昨日も日本海へミサイルを発射したそうだ。 日本海では先月から韓国軍と米軍との共同訓練が続いており、今月に入ってから再開した共同訓練には自衛艦も参加していると報道されている。 この共同訓練の仮想敵は北朝鮮と中国であろうが、一番は北朝鮮…
4日、北朝鮮のミサイルが日本上空を越えて太平洋上に落下したと報道されている。 マスコミは大騒ぎだ。 しかし、私は北朝鮮のミサイル発射は米国に対するメッセージであると考えています。 金正恩もその父親の金正日も、日本や韓国へミサイルを撃ち込むと、…
昨日の産経新聞です。 自民党は防衛予算を5年でGDP比2%に増加させるという目標を立てたと認識している。 岸田総理も、5月のバイデン米国大統領との会談で、防衛予算を「抜本的に増加させる」と表明した。 しかし、その財源と手法は今後の課題だ。 財源は国債…
7月3日、堀越二郎氏の書かれた「零戦 その誕生と栄光の記録」を読んだ。 この本は昭和45年(1970年)3月にカッパブックス(光文社)から出たのが最初であり、角川文庫では平成24年(2012年)12月25日に初版が発行されている。昔読んだ記憶があるが、忘れていた。 …
ロシアがウクライナに対するミサイル攻撃を行なっている。 我が国に対してミサイル攻撃がある場合、正当防衛として反撃する事は認められている。 しかし、相手側の攻撃着手時期の認定が難しい。 相手側が、ミサイルを我が国に向けて発射した事が明確で、ミサ…
東京で開かれる第24回公開憲法フォーラムに合わせて、高知市で「憲法改正を推進する高知県民のつどい」があり、私は主催者(美しい日本の憲法をつくる高知県民の会会長)を代表して挨拶をさせていただきました。 挨拶の時はマスクは要らないのに、外すのを忘れ…
昨日19日(火)午前8時から、自民党本部で国防部会・外交部会・経済産業部会等の合同部会が開かれたので出席しました。 議題は最近のウクライナ情勢についてです。 ロシア軍は、黒海艦隊の旗艦モスクワを撃沈されるなど、苦戦しているようです。 そこで提出さ…
14日(木)午前8時から、自民党本部で政調の安全保障調査会の勉強会が開かれたので出席した。 本日の講師はデニス・ブレア元米国国家情報長官で、「日本のサイバー能力強化のための重要提案6項目」と題して約40分間の講演をしていただいた。通訳付きなので実質…
8日(火)午後4時から、自民党本部9階で政務調査会の財政政策検討本部の勉強会が開かれた。 「アベノミクスの現代的意義」と題して、緊縮財政派からは小林慶一郎・慶大教授が、積極財政派からは元日銀出身で内閣官房参与も務められた本田悦郎氏が講演をされ、…
1月31日午後5時30分頃、石川県小松基地を離陸したF-15戦闘機が離陸後1分間ほどで海上に墜落し、パイロット2名が行方不明になっている。 大変残念だ、パイロットは無事でいてほしい。 このF-15は航空自衛隊航空戦術教導団飛行教導群(小松基地)所属である。 パ…
31日(月)の自民党安全保障調査会の勉強会が開催され出席した。 今回の講師は、武居智久元海上幕僚長、演題は中台情勢(米国、ロシア、北朝鮮の対応や尖閣への影響含む)について。今回は出席者が多かった。 とりわけ、現職国会議員で元防衛大臣は全員出席し…
17日(月)午後5時40分から、自民党安全保障調査会の勉強会があり、出席した。 今年の国家安全保障戦略、防衛計画大綱、中期防衛力整備計画の改訂に向けての第1回勉強会で、講師は防衛研究所 米欧ロシア研究室長の飯田将史氏、笹川平和財団上席研究員の小原凡…
14日、全国で初めて国民保護法の「武力攻撃予測事態」に認定し、県民を山口、愛媛の両県に避難させるとの想定で訓練を行ったので、最初の説明会(20分)だけ受けた。 これに対して、そもそも高知県が武力攻撃を受ける想定があるのか、また、全県民が避難出来る…
22日(水)午前9時15分から自民党本部において、国防部会主催の鈴木俊一財務大臣と大臣間折衝をする、岸信夫防衛大臣の激励会がありました。 上の写真は挨拶する岸防衛大臣、大臣間折衝の重点項目は3項目、次期戦闘機の開発(858億円)、将来レールガンの開発、…
26日午後1時から、高知県議会の委員会室において、森田英二県議会議長の主催で台湾の勉強会が開かれ、私は講師として約1時間講演しました。その後約30分間県議会議員からの質疑応答あり。熱心な意見交換が行われました。 当初は、議長室で数名で行うとの事で…
24日(火)午後1時から、アフガニスタン情勢の緊迫化をふまえて、急遽、自民党本部で政調会の外交部会、国防部会、外交調査会、安全保障調査会の4つの合同会議が開かれ、私は外務省を代表して出席しました。 既にマスコミ報道がありますが、アフガニスタンで日…
76年目の敗戦記念日、慎んで犠牲となられた皆様に哀悼の誠を捧げます。 これまでは高知県護国神社で慰霊祭に参列する事が多かった。武道館での全国戦没者追悼式には高知県議会議長の時に参列した。 今日は外務省の在京当番で都内の宿舎におり、コロナ禍で武…
先日、高知県出身で元海上自衛隊海上幕僚長の藤田幸生さんから、非売品ではあるが防衛研究所が発行したオーラルヒストリーが送られてきました。 藤田さんは昭和17年11月に現在の香美市大栃町で生まれ、高知高校卒業(私の9期先輩です)後、防衛大学校を卒業し…
7月7日(水)8時40分から、首相官邸2階大ホールにおいて「サイバーセキュリティー戦略本部第30回の会合」が開かれ、私は茂木外務大臣の代役として出席し意見を述べました。 この戦略本部は2015年に立ち上がり、活動を続けております。 上の写真は本部長の加藤…
5月24日(月)12時から、自民党本部で国防部会・安全保障調査会の合同会議が開かれ、骨太の方針が決定される前に、合同会議より防衛費の大幅増額を提言することが決まり提言案が了承されました。骨太の方針決定前に、国防部会・安全保障調査会から提言を出すの…
3月23日、米海軍太平洋艦隊司令官アキリノ大将は、次期米インド太平洋軍司令官就任への指名承認の為、上院軍事委員会公聴会において証言を行った。その内容については産経新聞等に詳しく報道された。 公聴会に先立ち上院軍事委員会がアキリノ大将に対し事前…
昨日(25日)、自民党政務調査会の国防部会・安全保障調査会 合同会議が開かれ、そこで海上保安庁が尖閣諸島周辺海域での武器使用を可能とする解釈をした。この政府見解は初めてだ、との趣旨の報道がある。 私はこの会に出ていないので、詳しいやり取りは承知…
航空自衛隊植崎二等空尉に心より哀悼の誠を捧げます。 と同時に、ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。