文化
23日(木)午後5時30分から、高知市内の三翠園ホテルで「天皇誕生日をお祝いする県民の集い」が開かれて出席した。 皇居遥拝、国歌斉唱、天長節斉唱に続き、高知市本町にある真言宗高野寺の島田善裕住職の講和があった。
6日から第2回沖縄空手世界大会を見学するため。沖縄を訪れました。 また、今年9月の県知事選挙に再出馬予定の佐喜真さんは空手家で、その応援も兼ねて訪れました。 この大会は四年前に第1回大会が開かれ、4年ぶりの開催です。4年前にも見学に来ました。 8月1…
8:50 曽我ひとみさんと面談 曽我さんは普段はあまり話さない方だそうですが、この日は議員の質問に積極的に答えてました。 拉致家族にお会いして話を聞くのは何年振りかになる。 横田めぐみさんのご両親にお会いした事が、県会議員時代に2度ある。お話を聞く…
「『佐渡島の金山』の世界遺産登録を実現する議員連盟」21名と一緒に新潟県の佐渡島を訪れている。 佐渡島へは新潟港から佐渡の両津港までジェットフォイルの高速船で約1時間、この船は平均時速68㎞(37ノット)で走る。相当に速い。 来てみたら、佐渡島は、私…
11月3日文化の日、高知県立美術館で、私の故郷高知県宿毛市出身の奥谷博画伯の「奥谷博ー無窮へ」と題する回顧展の開会式典があり出席しました。 奥谷画伯は1996年に日本芸術院の会員に選出され、2007年には文化功労者として顕彰されました。さらに2017年に…
4月1日(木)午前10時30分から衆議院議員会館の大会議室で「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議連」の設立総会が開かれて出席した。 呼びかけ人代表は中曽根弘文参議院議員(下の写真で挨拶している) 中曽根議員の左へ、山谷えり子参議院議員、上野通…
故郷大海の氏神様(八坂神社、海津見神社)へ夫婦で初詣、いつもは1日に行くのだが、昨日は天気が悪いので今日にした。 階段の途中から見た大海漁港 84段の階段を奉献する清酒2本を抱えて上がるのは、少し息が上がった。 コロナを一日も早く克服しながら経済活…
京都で雛人形を作っている三代目安藤桂甫氏を訪れ、桂甫氏の作った雛人形に感動した。 下の写真後列右が三代目安藤桂甫氏、隣が奥様の安藤啓子さん、三代目は今年11月3日に菅総理大臣から文化勲章(瑞宝単光章)を受章しました。 私の隣が松本隆之さん、彼のNT…
私が空手道佐藤塾の支部長時代の弟子で、元NTTドコモの部長で、現在(株)DCMの社長を務める松本隆之さんが、知人の京都出身者のルートで新たな京都市観光ルートを作ろうとしており、要請されて京都へ同行した。初めに訪れたのが北野天満宮、 菅原道真をお祭り…
26日(木)午後4時から、保守団結の会第7回勉強会があり参加した。 今回の演題は「選択的夫婦別氏制度の是非について」はじめに法務省から審議会答申と最近の司法動向について、続いて内閣府から世論調査と男女共同参画基本計画について、さらに、国会図書館か…
11時30分からは、3月に隣に開館した竜串ビジターセンターの開館式典に参加、こちらは環境省の管轄で、同じ派閥の仲間である八木哲也大臣政務官がこの為に同市へ来た。 観光客への足摺・宇和海国立公園の概要説明を行うと共に、全国への情報発信をしてほしい。…
フェイスブックにこういう事を始めた人がいて、おそらく出版業界の関係者が始めたのではないかと推測しますが、良い試みなので参加しました。以下が投稿文です。 大石宗高知県議からブックカバーチャレンジのバトンを受けた中西哲です。1冊目は元日本海軍参…
宿毛の自宅を午前10時55分出発、佐川町でラーメンを食べて、3時間20分後の午後2時25分に秋葉神社へ着いた。 凄い人出と聞いていたので、地元の横山文人県議にお願いして神社の近くの駐車場まで行けるようにして頂いた。 横山県議から午後2時30分までに着けば…
私の故郷である宿毛市小筑紫町大海地区の合同厄抜後の懇親会に出席した。 地元の神社、氏神様で厄抜の儀式をした後、会場を元大海漁協の二階に移り宴会。 大海地区は宿毛湾に面した漁村で、130軒ほどの家があるが、空き家が多く、人が住んでいるのは八十数軒…
3日午前10時過ぎに大月町産業祭の会場に着いた。 開会式はすでに終了している時間で、岡田町長と来賓として来ていた山本有二衆議院議員に挨拶した。 早速会場内を回って大月町の海の幸、山の幸を買い込んだ、昨年以上の人出だ。 同じ日に三原村もドブロク祭…
10時40分、参議院議員会館で受付しバスに乗り込んだ。皇居坂下門で渋滞、着いたのが11時25分、宮殿の中の春秋の間に案内された。 ここは一般参賀で入る東庭に面しており、天皇陛下が国民にお手を振る場所の裏側にあたる。 春秋の間は45メートル×18メートルほ…
これまで何度か古事記と日本書紀を読み通そうとしたが、いずれも失敗した。 上記の本を読んで初めて全体が分かった。 以前、旧約聖書を読もうとして何度か断念したが、漫画の旧約聖書を読んで初めて理解したのと同じパターンだ。 それにしても古事記に出てく…
7月31日(水) 午後4時15分、佐川町出身の牧野富太郎博士の生涯をNHKの朝ドラマに取り上げてもらおうという陳情活動に参加した。 佐川町の堀見町長、越知町の小田町長などと共に、渋谷のNHKを訪ねて上田会長や朝ドラの担当者にお願いした。
7日(日) 午前10時から本山町の「アウトドアヴィレッジもとやま」で、土佐れいほく博の開会式が行われ参加した。 車で普通に走って、なんと宿毛の自宅から2時間25分で会場へ着いた。 ここは本山中学校の跡地を借りて、登山用品店のモンベルが登山用品店と宿泊…
21日(金) 国会散会後松山市へ、午後6時30分から松山市内のホテルで愛媛高知県人会懇親会に参加した。 私の故郷、宿毛市小筑紫町大海出身の岡野英樹さんが県人会の役員をやっている関係で、参議院選出馬の際に参加させてもらったのが初めだった。 (上の写真は…
20日(土)午後3時から高知市の牧野植物園で、尾崎高知県知事主催の天皇在位30周年記念植樹行事があり出席した。 この日は、県議数名、県下の多くの市町村長さんが出席した。記念式典の後、尾崎知事、土森正典県議会議長、杉本牧野植物園副園長が橘の木を記念…
10日(水) 午後2時から国立劇場で、超党派の国会議員で構成される「天皇陛下御即位30年奉祝国会議員連盟(550名)」主催の祝賀式典が行われて出席した。 この日は六十年前の両陛下ご成婚の日だそうだ。 式典は国家斉唱に始まり、主催者式辞が国会議員連盟会長・…
年末に藤原正彦氏の「国家と教養」を読んだ。 藤原正彦氏の書いた「国家の品格」は素晴らしい本だ。この本も期待通りの本であった。 この本の最期の方に、お茶の水女子大学に在職中に読書ゼミをやったとの記述があり、その中で取り上げた「新版 きけ わだつ…
午前9時から地元の三原村でどぶろく祭り、農業文化祭へ行き、開会式で挨拶した。 写真は開会式のパフォーマンス、三原村の産品であるシシトウを模したシシトウダンス。 田野村長が商工会会長であった頃に発案したどぶろくは販売も好調で、この行事も14回目に…
27日(土)、28日の両日、第38回全国豊かな海づくり大会・高知家大会が開かれた。 私は午後1時前に高知空港着の飛行機で高知空港へ着いたが、天皇皇后両陛下はその20分前にご到着されたとの事で、空港内にその余韻が残っていた。 我々高知県選出国会議員は、27…
以前は時々このブログで書評を書いていたが、久しぶりに書きたいと思う本に出会えた。 阿川弘之さんの「大人の見識」(2007年11月初版、新潮新書)と 吉村昭さんの「背中の勲章」(昭和46年初版、新潮社)だ。 両氏の本は結構読んでいるのだが、この2冊は初めて…
9月8日に松山市で、旧友の二宮さん達と飲み会があった際に、東温市牛渕地区の皆さんから招待を受け、26日に行って来ました。 主催は東温市議会議員の山内孝二さんです。 場所は東温市牛渕地区大西酒店、山内さんの地元です。 本来は酒屋さんです。 料理持込…