武道
11月3日に行われた全日本剣道選手権を、録画して2日間で見た。私は剣道の経験はないが毎年楽しみにしている。 上の写真は初優勝した愛媛県の村上選手の二回戦の試合で、テレビ画面を撮影したものだ。 この試合の延長戦で村上選手は突きで一本を取って勝利し…
選手の皆さん感動を有難うございました。❗️ 過去、最高のメダル獲得、メダルに届かなかった選手も含めて、日本人に大きな感動を与えてくれました。 私は個人的に、柔道、レスリング、体操、ソフトボールなどに感動しました。 体操の内村航平選手、今回のオリ…
今日は柔道混合団体戦を見た。 日本は準々決勝、準決勝と快調に勝ち上がったが、決勝でフランスに4-1で負けた。 無念だが、よく戦いました。 今回の東京オリンピックを通じて多くの国民、そして世界の人たちに日本柔道を印象づけ、感動させたと思います。 選…
「柔道 大野将平選手の金メダル、二連覇、感動しました。おめでとうございます㊗️5年前のオリンピックで金メダルを取った時から、飄々として不思議な雰囲気を持った柔道家だと思ってました。ただ勝てばいいという現代ジュードーとは違い、講道館柔道の原点を…
3日(木)12時から九段下のグランドパレスホテルで、公益財団法人日本武道館の開館五十五周年記念式典があり出席した。 高村正彦日本武道館会長の挨拶、 萩生田文部科学大臣の祝辞の後、功労者表彰が行われ、松永光・前武道館会長、剣道の佐藤成明氏、杖道の古…
23日(月) 松山空港を午前10時55分発の飛行機で那覇空港へ飛んだ。 午後1時から、那覇市の沖縄空手会館で、剛柔流の大家仲本喜一先生が率いる剛柔流沖縄館の空手セミナーの開会式が開かれて参加した。 黒の袴姿が仲本喜一先生、92歳、海外から約80名、国内の…
参議院選挙も終わり、沖縄市の剛柔流沖縄館で琉球古武道の棒の型の集中稽古を3日間受けてきた。 最終日に棒の型の指導をして頂いた東卓馬さん(上の写真左側)は、仲本喜一先生のお孫さん、31歳になる、最近結婚した。私の空手衣は水を浴びたようにずぶ濡れだ…
少林寺拳法関東学生OB同友会創立30周年記念祝賀会が都内のホテルで開かれたので出席した。 この会は関東地方の大学少林寺拳法のOB会の集まりであり同友会は私達の年代から上の人達で構成されており、その下の年代の人達はOB会連合会がある。 この日は二百数…
上の写真は剛柔流沖縄館の仲本喜一先生、今年91歳になる。連休の1日、私が教わっている琉球古武道の基本振りの指導を受けに行って来た。 上の写真が仲本先生の琉球古武道の師匠である喜納昌盛師範の写真。 昨年訪れた時に、仲本先生の書かれた下の写真「道」…
23日(土)午前9時から、東京武道館でPOINT&K.O 第34回国際空手道選手権大会が開催されたので出席した。 久しぶりに佐藤勝昭宗師と記念撮影。 「フルコンタクト空手」誌の水口記者(中大少林寺拳法部の私の後輩)の配慮で記念撮影、中央は大会会長の猪谷千春氏、…
13日午前10時から香川県多度津町の少林寺拳法本山で「新春のつどい」が行われ参加した。 10時30分からの鏡開き、稽古始め、11時20分から賀詞交換会、12時40分から新春のつどいとなっており、私は賀詞交換会から参加するため、午前6時24分宿毛駅発の汽車(電車…
29日(土) 午後4時から横浜市の山下公園近くの会議室で、中央大学少林寺拳法部の神奈川OB会が開かれて出席した。 庄野監督による現役学生3人の紹介、庄野監督は神奈川県在住、学生3人は神奈川県の出身だ。 右はOB会長の山守さん、横須賀市浦賀の出身、左隣は…
8月1日から8日まで、沖縄県那覇市で第1回沖縄空手国際大会が開催されており、観戦した。 上の写真は沖縄空手会館、他の写真は沖縄県立武道館の会場。 主催は沖縄県、実行委員会会長は翁長知事だ。 世界に広がる沖縄空手と古武道の型を統一することを目的とし…
2日から4日まで沖縄に行き、他の仕事を兼ねて、剛柔流沖縄館の仲本喜一先生から古武道の棍、サイ、トンファーなどの基本振りを教わった。 仲本先生は剛柔流の開祖宮城長順先生から直接教わった数少ない直弟子の1人だ。昭和3年生まれの90歳になる。 空手一筋…