外交
韓国の尹錫悦大統領が3月16、17日に来日した。 日本の韓国に対する謝罪について、国内向けに「日本は何度も謝罪している(だから、今回はその要求はしなかった)」と発言したと報じられている。 そもそも、日本と韓国は1965年に日韓基本条約に調印し、国交正常…
インドで開かれた、G20外相会議へは林外務大臣は出席出来なかったが、3日に開かれた、アメリカ、オーストラリア、インド、日本のクアッド4ヶ国外相会議へは出席し、外相共同声明が発表された。 今朝の産経新聞では、 「声明ではウクライナ情勢に関して、ロシ…
3月1日午後5時、ヤフーニュースで「自民党の野上浩太郎参院国会対策委員長は1日、立憲民主党の斎藤嘉隆国対委員長と国会内で会談し、3日に予定される参院予算委員会の一般質疑で、林外相に答弁を要求しないことで合意した。 3日はインドで日米豪印4か国…
北京、上海はじめ18の都市と79の大学で一斉に反政府行動が起きているとの情報が流れている。 こんな事は中国に共産党政権が出来て以来初めての事だ。 天安門事件は北京市内の一部で起きたので強硬策が取れた。 しかし、これだけ広範囲て起きると弾圧は難しい…
この本は、どなたかが安倍晋三元総理に読む事を薦めたという事を読んで、インターネットで捜したが品切れ、高知市の図書館で見つけて読んだ。 レーガン政権からジョージ・W・ブッシュ政権まで、米国の指導者達が何を考え、どう行動したかが分かる本です。 ウ…
米国のペロシ下院議長が台湾を訪問したことにより、台湾周辺で米軍と中国軍との緊張が続いている。 そもそも中国を覇権大国にした原因は、1972年2月の米国のニクソン大統領による中国電撃訪問に始まる米中の外交復活にある。これを主導したのはニクソン大統…
議員活動を終え、倉庫の本棚を整理していて、何冊か再読したいと思う本を見つけ、読んでいる。 この本は平成25年の1月22日読了とメモしてあるので、9年前の高知県議時代に読んだものだ。 この本は韓国併合の中心人物であった外務大臣・小村寿太郎の活動を通…
ロシアのプーチン大統領が、サハリンの天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」を突然国有化すると言い出して、開発に加わっている日本企業が大損害を被る可能性が大である。 ロシアのプーチン大統領はアレクサンドル3世(1845〜1894)を尊敬していると言われて…
バイデン米国大統領が、5月23日、日米首脳会談後の共同記者会見で、台湾有事の際の対応を記者に聞かれて、米国が軍事的に関与する意思を示したことの解釈について様々な報道が流れている。 外務省がホワイトハウスのホームページを仮訳した資料が、今朝の自…
テレビ報道で、ロシア軍が占領していたウクライナでの、ロシア兵による民間人虐殺報道が相次いでおり、世界中のマスメディアがこの行為を非難している。 この報道に対してロシア政府は「ウクライナによる捏造だ」と、虐殺を否定しているが、説得力はない。 …
昨日9日、我が国はウクライナへの支援の為、防弾チョッキ、ヘルメット、防寒服、テント、カメラ、衛生資材、非常用糧食、発電機を、 小牧基地からKC-767輸送機でウクライナの近隣国まで輸送するため離陸しました。 なお、一部のマスコミでウクライナから対戦…
ウクライナ戦争のニュースが連日報道され、自民党では連日、党本部で政務調査会の外交部会、国防部会などの合同部会が開かれている。 今日からは外務省、防衛省などの負担軽減のため、午前8時から外交部会・国防部会・財務金融部会・経済産業部会の合同会議…
23日朝のニュースで、ウクライナ情勢をめぐって行われる予定であった、バイデン米大統領とプーチン露大統領の会談が中止されたとの報道が流れた。ブリンケン米国務長官とラブロフ露外相との会談も中止された。 バイデン大統領は「ロシアのウクライナ侵攻が始…
17日(木)朝のBSTV NHK国際ニュースでは、ロシアが、軍の一部がウクライナ国境周辺での演習を終え撤収を始めた、とのニュースを流したが、アメリカや欧州各国はこれを確認していない、との報道が流れている。 ロシアは28万人の陸軍を持っているが、そのうち15…
1月25日(火)午後5時から、自民党本部で「保守団結の会」の勉強会が開かれたので出席した。 顧問の安倍晋三元総理、高市早苗政調会長も最後まで出席され、安倍元総理は質問もされておりました。 下の写真右側が番匠幸一郎氏、左側が安倍元総理、 先週に引き続…
12時からは自民党本部で政務調査会の外交部会・外交調査会・国際協力調査会 合同会議へ出席した。 議題は1、トンガの火山噴火の最新状況と政府の対応について2、ウクライナ国境周辺地域における露軍増強について3、最近の韓国情勢について4、北朝鮮によるミ…
11日(火)午後3時から自民党本部で、政務調査会の外交部会(佐藤正久会長)が開かれたので出席した。 本日の議題は以下の通り、 1、日豪首脳テレビ会談(日豪円滑化協定を含む)について2、日米安全保障協議委員会「2+2」について3、北朝鮮によるミサイル発…
1月7日までの報道によれば、「カザフスタンのニュースサイト「オルダ」は7日、関係筋の話として、ヌルスルタン・ナザルバエフ前大統領(81)が家族と共に出国したと報じた。行き先などは伝えていない。ナザルバエフ氏は、ソ連時代末期の1990年から政治実権を…
26日午後1時から、高知県議会の委員会室において、森田英二県議会議長の主催で台湾の勉強会が開かれ、私は講師として約1時間講演しました。その後約30分間県議会議員からの質疑応答あり。熱心な意見交換が行われました。 当初は、議長室で数名で行うとの事で…
7日(木)午前10時40分から外務省で、鷲尾、宇都両副大臣、國場、鈴木、中西3政務官の交代式がありました。
10月4日、菅内閣の総辞職をもって、私の外務大臣政務官としての仕事も終了しました。 一年余の任期でした、大変貴重な経験をさせて頂きました。 コロナ禍の為、海外出張は一度しか出来ませんでした。カザフスタン、ウズベキスタンを訪問して、彼の国の外務大…
22日午後4時55分からウズベキスタンのムフシンフジャ・アブドゥラフモノフ駐日大使の表敬を受け、 続いて5時20分から、カザフスタンのサーブル・エシムベコフ駐日大使の表敬訪問を受けました。 日本人と見分けがつきません。 私が8月26日から28日まで、両国…
22日(木)14時30分、港区東麻布にあるパラオ共和国大使館を訪問し、マツタロウ大使と面談しました。 マツタロウ大使は7年間に及ぶ在日本大使の任期を終え、10月下旬にパラオへ戻ることになっております。 これがパラオ共和国の国旗です。日の丸の色違いです。…
9月9日(木)午後4時50分から約20分間、アムネスティ議員連盟からのアフガン関連要望を受けました。 アムネスティ議員連盟は自民党の尾辻秀久議員が会長で、今回要望にみえたのは立憲民主党の牧山ひろえ議員、石川大我議員、そして中川英明・アムネスティ日本…
9日(木)午後1時30分から1時間、外務省において外交記録公開推進委員会第30回会合が開かれた。 これは政務官である私が委員長であり冒頭の挨拶と締めの挨拶を行いました。 30年前の外交文書の公開をどこまでやるかという課題を、3名の民間委員と外務省職員と…
今回訪問したカザフスタンもウズベキスタンも、西欧諸国のマスコミの報道を見る限りにおいて、国会があり、民主主義の形態をとってはいるが、大統領の権限が強く、西欧諸国の民主主義とは相当異なると見られています。 ウズベキスタンのカミーロフ外相もそれ…
8月25日から29日までの日程で外務大臣政務官として中央アジアのカザフスタンとウズべキスタンを訪問し、それぞれの国で政府高官と意見交換をしました。 外務省のホームページにその概要が公表されました。 下のアドレスをクリックしてご覧下さい。 https://w…
24日、外務省でサーブル・エシムベコフ駐日カザフスタン大使の表敬訪問を受けました。 エシムベコフ大使は20年ほど前に横浜国立大学大学院に留学、その後在京大使館臨時代理大使として5年間ほど日本で過ごした。もう20年前なのに非常に流暢な日本語を話した…
24日(火)午後1時から、アフガニスタン情勢の緊迫化をふまえて、急遽、自民党本部で政調会の外交部会、国防部会、外交調査会、安全保障調査会の4つの合同会議が開かれ、私は外務省を代表して出席しました。 既にマスコミ報道がありますが、アフガニスタンで日…
8月23日(月) ·17:15から、新しく在京ウズベキスタン大使となるムフシンフジャ・アブドゥラフモノフ大使の表敬訪問を受けました。 前任の大使も日本語ペラペラでしたが、アブドゥラフモノフ大使も小樽商科大学と北海道大学へ留学しており、日本人と同じように…